測定

2何を直したいか を調べる必要がありま す。

  具体的には音程を調べます。

  通常楽器を使うときは正しい音律になるように奏法を駆使するので、ここで言う音程測定は楽器のはまる音程です。

※参考 「ホルン演奏の技巧・解釈・実践」ファーカースン・クーシンズ 村山信行訳 シンフォニア発行

      の42〜43ページに

     『周 知のごとく、楽器は低音域では高めになり、 高音域では低めになる傾向がある。』

     とあります。手の小さい人は反対になるのを知らないのかもしれません。下の例は典型だと思います。

実際の例

まずは加工前

 数値はセントで、青数字は高く、赤数字は低い です。表の左側が低く右側が高い。アルファベットは実音音名です。

実際は数値のほかにそれぞれの音に対して、「センターがあいまい」「下に引っ張られる」「音程感がない」「ポイントが狭い」

   などの説明を書き込みます。

H.Hoyer4801 女性

   この特徴は一番下のオクターブの間に低い数値が多いのと、高音域が高すぎる数値になっています。

B






B1












B







f





b




d1



f1





b1


2


d2



f2




a2

b2

h2

c2







25












15







10





15







5





5


20





25





30



A





A1












A







e





a




cis1



e1





a1


h1


cis2



e2




as2

a2

b2

h2

c2






40












5







15





15







10





5


15





25





25




As




As1












As







es





as




1



es1





as1


b1


2



es2




g2

as2

a2

b2

h2

c2





90












5







0





5




30



15





5







10





25





G



G1












G







d





g




h



d1





g1


a1


h1



d2




fis2

g2

as2

a2

b2

h2





60












5







20





15




15



10





10







15





25






Fis


Fis1












Fis







cis





fis




b



cis1





fis1


as1


b1



cis2




f2

fis2

g2

as2

a2

b2
















5







15





10







0





5












15







F

F1












F







c





f




a



1





f1


g1


a1



2




e2

f2

fis2

g2

as2

a2



c2














0







0





5







0





0


15


5



30





10

30


25





E












E







H





e




as



h





e1


fis1


as1



h1




es2

e2

f2

fis2

g2

as2



h2














30







0





10




0



0





10


10


0



15





25



15






Es











Es







B





es




g



b





es1


f1


g1



b1




d2

es2

e2

f2

fis2

g2



b2














25







5





10




5



5





15







20





10

30









D










D







A





d




fis



a





d1


e1


fis1



a1




cis2

d2

es2

e2

f2

fis2



a2














15







5





25




5



5





10







25





25











Cis









Cis







As





cis




f



as





cis1


es1


f1



as1




2

cis2

d2

es2

e2

f2



as2














20







5





15







5





5







20





15


25


10








C








C







G





c




e



g





1


d1


e1



g1




h1

2

cis2

d2

es2

e2



g2














10

















































H







H1







Fis





H




es



fis





h


cis1


es1



fis1




b1

h1

2

cis2

d2

es2



fis2














0




















































作業中に1回ずつ音程測定して変化を調べます

ここには同じ楽器のお客さんに納品する時のデータを置きます。限りなくやると数値はもっと改善するのですが、予算があるので・・・・。

 このデータの預かったときとの一番の違いは低音域に低すぎる数値が減っているのと、高音域の高すぎる数値が減っている事です。

 ちなみに、この手を別の楽器で吹いて調べると、音程の癖は少なく、単に手が小さい事への対応が必要だった事がわかりました。

B






B1












B







f





b




d1



f1





b1


2


d2



f2




a2

b2

h2

c2







15












0







15





5







25





15


25





10





10



A





A1












A







e





a




cis1



e1





a1


h1


cis2



e2




as2

a2

b2

h2

c2






10












0







25





5







20





20


20





20





10




As




As1












As







es





as




1



es1





as1


b1


2



es2




g2

as2

a2

b2

h2

c2





15












20







15





5




5



5





25







0





5





G



G1












G







d





g




h



d1





g1


a1


h1



d2




fis2

g2

as2

a2

b2

h2





25












10







5





5




0



10





25







5





15






Fis


Fis1












Fis







cis





fis




b



cis1





fis1


as1


b1



cis2




f2

fis2

g2

as2

a2

b2





15












0







0












0





25







0





0







F

F1












F







c





f




a



1





f1


g1


a1



2




e2

f2

fis2

g2

as2

a2



c2


10












0












5




5



15





15


10


15



15





0

10


0





E












E







H





e




as



h





e1


fis1


as1



h1




es2

e2

f2

fis2

g2

as2



h2














10







10





0







15





15


5


10








25



5






Es











Es







B





es




g



b





es1


f1


g1



b1




d2

es2

e2

f2

fis2

g2



b2














0







15





10




20



20





15







15





15

40









D










D







A





d




fis



a





d1


e1


fis1



a1




cis2

d2

es2

e2

f2

fis2



a2














15







0





5







15





15







15
















Cis









Cis







As





cis




f



as





cis1


es1


f1



as1




2

cis2

d2

es2

e2

f2



as2














0












15







15





15







25





15


25


5








C








C







G





c




e



g





1


d1


e1



g1




h1

2

cis2

d2

es2

e2



g2














10

















































H







H1







Fis





H




es



fis





h


cis1


es1



fis1




b1

h1

2

cis2

d2

es2



fis2














5






















































Home